FINANCIAL PLANNER
ABOUT FP
特定非営利活動法人日本ファイナンシャルプランナーズ協会のサイトより引用
人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。
弊社(株式会社FPイノベーション)ではさらに一歩踏み込んだ「ファイナンシャル・プランニング」を目指すFP(ファイナンシャル・プランナー)を目指しております。
- 何年後にどのような事業体にしたいのか?
- 後継者は?
- 事業(医業)承継のタイミングは?
- 何年後にどのような
事業体にしたいのか? - 後継者は?
- 事業(医業)承継の
タイミングは?
これら事業計画と経営者ご自身の夢や目標に合わせるかたちで、資金計画などを立案する必要があります。そのためには「金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度」だけでなく、財務会計・各種法令・経済情勢・事業継続のためのリスクマネジメント、などのより広い視点を踏まえた上での計画立案が必要であると考えています。
プランニングの視点
事業体における資金繰り・資金管理を確実に行い、キャッシュフローがキチンと回っているのか?適切な利益を生み出せているのか?を把握した上で、法人・個人への適切な所得配分と資金留保を行う必要があります。そのため、現状を正しく把握するための月次試算表管理や資金管理などを行った上で、最適なプランニングを行います。
令和の時代においては、法令遵守としてのコンプライアンスは当然のことであり、会社法や医療法・税法など、事業を行う上で押さえておくべき法令を正しく認識した上で法令に則ったプランニングでなければなりません。
為替相場や株式相場といった金融市場だけでなく、実態経済の動向により業績変動や資産運用に大きな影響を受けるため、経済情勢の動向は注視しておく必要があります。ある程度の変動も「リスク要素」として捉えた上で、事業・個人のファイナンシャル・プランニングを検討しなければなりません。
最も重要なことは、収益確保・資産形成のためには事業継続が前提であり、事業継続のためのリスクマネジメントが根幹にあります。事業上のリスクを洗い出した上で、リスク対策(リスクコントロール・リスクファイナンシング)を行なうことで事業継続の可能性を高めることにつながります。
事業体における資金繰り・資金管理を確実に行い、キャッシュフローがキチンと回っているのか?適切な利益を生み出せているのか?を把握した上で、法人・個人への適切な所得配分と資金留保を行う必要があります。そのため、現状を正しく把握するための月次試算表管理や資金管理などを行った上で、最適なプランニングを行います。
令和の時代においては、法令遵守としてのコンプライアンスは当然のことであり、会社法や医療法・税法など、事業を行う上で押さえておくべき法令を正しく認識した上で法令に則ったプランニングでなければなりません。
為替相場や株式相場といった金融市場だけでなく、実態経済の動向により業績変動や資産運用に大きな影響を受けるため、経済情勢の動向は注視しておく必要があります。ある程度の変動も「リスク要素」として捉えた上で、事業・個人のファイナンシャル・プランニングを検討しなければなりません。
リスクマネジメント
最も重要なことは、収益確保・資産形成のためには事業継続が前提であり、事業継続のためのリスクマネジメントが根幹にあります。事業上のリスクを洗い出した上で、リスク対策(リスクコントロール・リスクファイナンシング)を行なうことで事業継続の可能性を高めることにつながります。
コンサルティング概念図
医業経営者・事業経営者向けの弊社が考えているコンサルティング概念図があらわしているように、経営者の事業とプライベートを「公私混同」させてプランニングするこそが、我々、株式会社FPイノベーションが考えている「ファイナンシャル・プランニング」であり、その立案が出来る人がファイナンシャル・プランナーであると考えております。
実例のご紹介
- 医療法人の
資金繰り改善 - 医療法人成を疑う
- 人材不足に対する
具体的対応策
内科クリニック 医療法人/年商10,000万円/理事長63歳 男性
資金繰りが悪い開業医からのご相談
2016年の第七時改正医療法が発表された時点で、情報提供をさせて頂いたのをきっかけにして初めて訪問し、その時は保険提案や契約にはつながりませんでしたが、当社が定期的に送付しているニュースレターのアンケートに「お金が思うように残らないので一度相談に乗って欲しい」との返信がありましたので、対応しました。
アポイントを取って訪問した際に対応したのは院長夫人の事務長で、お話を聞くと医業収益はある程度確保出来ているが、在宅診療のウェイトが高く、以前の診療報酬改定で在宅診療は減収傾向が続いており、お金がなかなか貯まらないというご相談を頂きました。
現状を把握したいので、月次試算表を見せて頂けませんか?とお伺いすると実は試算表は貰っていないとの事。代わりにと過去2期分の決算資料を持って来られました。
資金繰りが悪かった原因
それを拝見していると、対外的な借金はないのですが、理事長や事務長から多額の役員借入金があるのに高額な役員報酬を設定している点と、保険料損金が年間1,000万円近く計上されている点が気になりました。
この両点を指摘しつつ、既存契約の資料を見せて頂き詳細を拝見すると、医療やがんといった保障系が多く掛けられていました。ただ事務長は「保険は昨年に見直したところなので、これ以上何もすることがないと思うんですよ」とおっしゃられたので、私から、
- 役員借入金を残している事の不都合。
- 役員報酬を引き下げて役員借入金返済をすると所得税、住民税、社会保険料負担が軽減される事。
- 既存生命保険の受取人変更をすれば保障を確保しつつ効果的に役員借入金返済が可能である事。
- そもそも理事長の死亡保障がたりないと思われるので、保障を医療、がんから死亡保障へのシフトが必要だと思われる事。
- 資金繰りが改善するまでは積立系の保険は極力減らして、改善後に勇退退職金準備を考えた方が良い事。
などをざっと説明しました。ここまで説明をした時点で事務長は初めて聞いた話ばかりで少しショックを受けられたご様子で、「もう保険の見直しは当分しないつもりでしたが、最後にお願いしても良いですか?」とのご依頼をいただき、決算書・申告書・加入証券のすべてのコピーと総勘定元帳をお預かりして分析する事になりました。そしてさらに抜本的な経営見直しが必要になる可能性もあるので、当社が懇意にしている医業経営に強い税理士へ相談する事の了承も同時に頂きました。
資金繰り改善の具体策
すべての資料を提携税理士と一緒に分析をした上で、提携税理士を連れて1ヶ月後に訪問をしました。
私の方からは、既契約のうち「継続するもの」「受取人変更をするもの」「解約するもの」に分類をした上で、切り替えるとコストダウンにつながりつつ保障が大きくなる事を説明。私から提案した内容は7契約で月払保険料合計は約25万円。既存契約の見直しで月30万円近く削減出来るので、差し引きすると月額5万円の負担減になりながら保障アップと役員借入金返済が可能になる事を説明すると、事務長は「ご提案の通りでお願いします」と即決されました。
次に同行した提携税理士からは、まず役員報酬バランスが悪い事を説明して、役員報酬を減らしながら役員借入金返済に充当する事で可処分所得と法人利益を増やせる事を説明。闇雲に役員報酬を減らし過ぎると法人税負担が大きくなるので、それぞれの税率を見ながら最適だと思われる金額を提示。それによる税と社会保険料負担の軽減額を提示すると事務長からは「こんなに減るんですか」と驚いておられ、次の決算期からはこの金額へ引き下げるとおっしゃられました。
一通りの説明をさせて頂いたのちに事務長から「お二人のご提案内容に大変満足をしております。本当にありがとうございます。医療法人経営だけでなく今後の相続や資産運用も含めてどうぞよろしくお願い致します。」と御礼を言って頂きました。新たに、このご一家の医業経営をサポートをさせていただく責任をひしひしと感じた事例でした。今後は提携税理士とタッグを組んで、医業承継・相続対策などを含めて医院経営をサポートさせていただきます。